1494件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

上流に治水の機能、役割を担うダムが構築されている下流でも、備えをしておかなければ安心しておれないのが最近の事例で、末武川の下流被害未然に防ぐには、早めに末武川ダム事前放流を行うことを基本にして、下流に暮らす市民の安全を確保することを、市として強く県に働きかけることを求めたいと思います。 この写真は、昨年の8月14日、末武川ダムの堰堤の満水位常用洪水吐の様子であります。

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

夜間の交通災害犯罪被害未然防止するため、LED防犯灯の設置及び維持管理に要する経費の助成を行います。 交通安全対策は、様々な機会を活用し、交通安全教育及び啓発活動充実に努めます。 交通安全施設整備は、カーブミラー等老朽化点検や建て替え、街路灯LED化を計画的に実施するとともに、通学路危険箇所の適切な対策を行います。 (4)市民相談消費者相談充実。 

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

引き続き、計画に沿った子育て支援事業子供たち未然に守る予防施策推進が必要と考える。 2点目は、デジタル化推進についてであるが、令和2年度はコロナ禍にあって、改めて情報通信技術デジタル化などの必要性が浮き彫りになって、教育現場ではGIGAスクール整備が加速化した。行政の業務についてもデジタル化推進は必須である。 

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

豪雨とか地震の不安が大きくなる中で、逃げ遅れゼロや未然防止対策被害を防いだり大きくしない対策が重要と考えます。 防災減災強化令和4年度の予算、事業のポイントを伺います。 ○議長(中村隆征君) 大野総務部長。 ◎総務部長大野孝治君) 防災減災につきましては、近年、全国各地異常気象による災害が頻発しております。

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

それに対してどうするのかということでございますが、まず未然防止、そして早期発見早期対応、これに危機意識を持って全校体制家庭とともに取り組むことが重要であると考えております。 特に、学校では支持的風土のある集団づくり自己肯定感を育てる教育活動、心の教育充実させることがいじめの未然防止につながると考えております。 

柳井市議会 2021-09-09 09月09日-03号

市内には、多くの河川水路がありますが、災害未然に防ぐためには、日々の維持管理が重要です。 現在、平常時の普通河川維持管理は、地元関係者にお願いしており、可能な限り、引き続いてお願いしたいと考えておりますが、高齢化により耕作放棄地などが増え、地元維持管理が難しくなった水路があることも承知しております。 

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

こうした状況に直面をして、この被害未然に防ぐためには、やはりどういう目的ダムであろうと、やはり事前放流をして災害を防ぐために役立たせる必要があるということで、国土交通省国土保全局が作ったガイドラインに沿って、1級河川にあるダムだけでなく、末武川など2級河川にあるダムでもダムの水を利用している企業等事前放流に関わる協定を締結をし、事前放流に道を開きました。

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

先般、市内にある19か所の防災重点ため池災害未然防止のために、ハザードマップ関係地域に配布をされました。その中には、大谷ため池ハザードマップも含まれておりました。実は、私のところに、大谷川下流域に住まれておられる住民の方から相談がございました。ハザードマップは届いたが、注意喚起には大変役立つが、ため池決壊危険情報や詳しい避難方法などの記載はなく、不十分に思う。

下松市議会 2021-09-07 09月07日-02号

本日議場にお配りをしております下松市安全安心まちづくり条例第1条には、この条例市民日常生活を脅かす災害事故及び犯罪未然防止するため、市民が安全にかつ安心して生活できるまちづくり基本理念を定め、市、市民、及び事業者役割を明らかにするとともに、安全意識の高揚及び安全活動推進することにより、市民が安全で安心して生活することができる地域社会の実現を図ることを目的とするとあります。 

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

だからこそ、ワクチン接種が実施された会場での毎日のアクシデントを未然に防ぐための正直なインシデント報告事例分析改善策立案と、その把握が必要となってきます。これらを踏まえ、本市では現在どのように対応しているか、伺います。 次に、(4)担当職員勤務状況環境についてです。 この新型コロナ感染症の問題が発生し、既に約18か月がたとうとしています。

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

また、空き家となる以前に事前登録を設けている事例もありますが、空き家の掘り起こしとあわせて、未然防止をどのように防ぐかお尋ねをいたします。 次に、山口県による集中対策期間影響経済対策についてです。 5月18日より新型コロナウイルス変異株によるクラスター影響等から、医療提供体制の負荷が高まり、本県山口県においては、集中対策期間が今も実施をされています。 

周南市議会 2021-06-02 06月02日-02号

◆3番(遠藤伸一議員) 事故未然に防ぐことにつながると思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。 それから、とある公園では遊具が老朽化して危険だということで市の職員さんが使用禁止の貼り紙、またコーンとバーを置いて使えないようなお知らせをしております。相当な期間、そのままになっておりまして、この遊具はいつになったら使えるんかねとか、新しい遊具ができたらいいねというような声をお聴きをしております。